Shopifyアップデート第3週目についての記事バナー画像

Shopifyアップデートまとめ【8月第3週】

2025年8月26日
前回のアップデート記事はこちら

こんにちは!GO RIDEのKaiです。


先週もShopifyから新しいアップデートが届きました。


運営をしていると「もっとここが柔軟にできたら…」とか「お客さんにもう少し喜んでもらえる方法はないかな?」と思うこと、ありますよね。


今回のアップデートはまさにそんな声に応えてくれる内容ばかり。


お店ごとに商品や価格を変えられるようになったり、キャンセル時の返金をストアクレジットで対応できたり、海外のお客さんにも自然にフォームが表示できたり。


さらに、不正決済からストアを守る仕組みも自動になりました。


日々の運営の小さな「困った」を解決してくれるアップデート、ぜひチェックしてみてください。✨

1.店舗ごとに商品や価格を変えられる「Retail Markets」

📝 アップデート概要

  • Retail Markets が公開され、実店舗ごとに販売商品や価格を設定できるようになりました。
  • POS Pro(v10.3以上)を利用中のストアで利用可能。
  • 現在は一部ストアでの先行提供(Early Access)。

💡 ここが便利!

  • 旗艦店はプレミア価格、郊外店は値頃感重視など、立地や客層に合わせた戦略が可能。
  • 在庫管理は一元化しながら、販売可否や価格を店舗ごとに分けられる。
  • 複数店舗を持つマーチャントにとって「売り方を最適化」できる大きな一歩。

👉 注意!割引・税率・レシート表示など周辺設定に影響が出る場合があります。導入前に管理画面で利用可否を確認し、ステージング環境で必ず検証しましょう。

2.キャンセル時に「ストアクレジット」で返金できるように!

📝 アップデート概要

  • 注文キャンセル時にストアクレジットで返金できるようになりました。
  • カード返金とストアクレジットを組み合わせた部分返金も可能。
  • ストアクレジットに有効期限を設定できます。

💡 ここが便利!

  • 返金をきっかけにストア内での再購入を促進できる。
  • 返金処理がスムーズになり、顧客満足度も向上。
  • リピート率向上・LTV改善に直結する施策として活用可能。

👉 注意!国や地域の法律によりストアクレジットの有効期限設定には制限があります。必ず返金ポリシーを整備し、顧客に明確に案内してください。

3. Shopify Forms が多言語に対応

📝 アップデート概要

  • Shopify Formsが多言語翻訳に対応しました。
  • ストアの表示言語に合わせてフォームが自動切り替え。
  • 主言語が英語のストアは自動翻訳、それ以外は手動翻訳が必要。

💡 ここが便利!

  • 海外ユーザーに母国語でフォームを提供でき、離脱を防止。
  • アンケートやメール購読の登録率アップに直結。
  • 国際展開ストアのコンバージョン率改善に効果的。

👉 注意!自動翻訳の精度は完全ではありません。規約・法的文言は必ず手動でチェックすることをおすすめします。

4. 不正決済対策を自動で最適化

公式ChngeLog: Automate your fraud settings

📝 アップデート概要

  • Shopify Payments利用ストアで不正対策を自動化できるようになりました。
  • 400以上のリスクフラグを活用した新モデルで判定。
  • AVSやCVVの拒否設定が自動的に最適化。

💡 ここが便利!

  • 不正注文の防止正規注文の取りこぼし防止を両立。
  • チャージバック率を下げつつ売上を守れる。
  • 自動化によりオペレーション負荷を軽減。

👉 注意!導入後は承認率やチャージバック率を必ずモニタリングしてください。国やカード会社によって挙動が異なる場合があるため、まずはテスト導入を推奨します。

まとめ

今回のアップデートは、どれも「日々の運営でちょっと助かる」ポイントに寄り添った内容でした。


実店舗を持っている方なら「お店ごとに売り方を変えられる」のは本当に便利だし、返金をストアクレジットで対応できるのは「次の購入につながる」嬉しい仕組みです。


海外のお客さんに自然にフォームを見せられるのも、国境を越えてつながるECならではの喜び。


そして、不正注文対策が自動で賢くなるのは「安心して商売に集中できる」大事なサポートです。


ひとつひとつは小さな改善に見えても、積み重ねることでお客さんとの関係はもっと良くなり、ストアの成長につながっていきます。


「これはうちでも使えそう」と思ったら、まずは気になる機能から試してみてください!

📝この記事はGO RIDE エンジニア Kaiがお届けしました。


次回もお楽しみに!🏄‍♂️

【GO SUBについて】

  GO SUBについて詳しく知りたい方はこちら  

  GO SUBのヘルプページはこちら  

  GO SUBのインストールはこちら  


弊社ではGO SUBの新機能や活用法についても日々記事を更新中です!

GO SUB関連記事一覧はこちら 

Kai Hayamizu

Kai Hayamizu

Engineer

Turning ideas into code — one line at a time.