Shopifyアップデート第2週目についての記事バナー画像

Shopifyアップデートまとめ【11月第2週】 - コレクション管理・権限設定・資金調達が進化!

2025年11月12日
前回のアップデート記事はこちら

日々の「ちょっとした不便」を、すっと解消。
ストア運営をラクにする4つのShopifyアップデート。


毎日のストア運営の中で、こんな場面はありませんか?

「この商品だけコレクションから外したいのに、条件で指定できない…」
「似たようなコレクションをもう一度作りたいけど、最初からは面倒…」
「チームメンバーが増えて、権限設定をやり直すのが大変…」
「必要なときに少しだけ資金を借りられたらいいのに…」

今回のShopifyアップデートは、そんな“リアルな現場の声”に応える改善がそろいました。
小さなアップデートのようでいて、毎日の作業ストレスを減らし、運営をぐっと軽くしてくれます。

  1. スマートコレクション:タグで商品を除外できるように
  2. コレクションの複製機能が新登場
  3. Shopify Capital Flex:必要なときに使える資金枠
  4. ユーザーグループの複製で権限管理をもっとスムーズに

この記事では、それぞれのアップデートについて、
どんな変化があったのか?」「どんな人にうれしいのか?」「どう活かせるのか?」 の3つの視点で、やさしく解説していきます。

1. タグで除外条件を追加!スマートコレクションがより柔軟に


  • コレクション(自動で商品を集める機能)を設定するときに、「このタグが付いている商品は除外する」という条件を追加できるようになりました。
  • つまり、特定のタグをつけた商品を自動でそのコレクションから外すことができます。
  • たとえば「セール除外」「在庫なし」「非表示にしたい」などのタグをつけておけば、手動で外す手間がなくなります。

2.ワンクリックでコレクションをコピー!複製機能が追加

公式Changelog: New collection duplication


  • 既存のコレクションをそのままコピー(複製)できるようになりました。
  • タイトル・説明・画像・条件(自動コレクション)や、手動で入れている商品リストもまとめてコピーされます。
  • 複製したコレクションは最初は非公開で作られるので、内容を直してから公開できます。

3. 新しい資金調達オプション『Shopify Capital Flex』が登場


  • 米国の対象ストア向けに、必要なときに必要な分だけお金を取り出せる「資金枠(Flex)」が使えるようになりました。
  • 一度承認されれば、枠の範囲内で何度でも引き出し可能。使っていない分には手数料はかかりません。
  • 返済を進めると利用可能枠が戻る仕組み(ぐるぐる使えるタイプ)です。ビジネス状況に合わせて枠が増減することもあります。

4.ユーザーグループを簡単コピー!権限設定の再利用が可能に


  • Shopifyのユーザーグループ(アクセス権限グループ)を、ワンクリックでコピー(複製)できるようになりました。
  • コピーすると、元のグループの権限設定・メンバー構成がそのまま引き継がれます。
  • 新しいグループを最初から作るより、似た権限構成のチームをすぐに作成できます。

まとめ

今回の4つのShopifyアップデートは、どれも派手ではありませんが、

「もう少しラクになったらいいのに」と感じていた部分を、しっかり改善してくれる内容でした。✨


コレクションでは、タグで商品を除外したり、設定をそのままコピーできるようになり、

毎日の更新作業がぐっとスムーズに。🛠️

チーム管理では、ユーザーグループの複製で設定のやり直しが減り、

資金面では、Shopify Capital Flexによって、必要なときに必要な分だけ資金を引き出せる柔軟さが加わりました。💰


こうした小さなアップデートの積み重ねが、Shopifyを「より実務的で、使いやすいプラットフォーム」へと進化させています。🚀

まだ試していない機能があれば、ぜひ一度チェックしてみてください。

きっと、明日の運営が少しだけラクになるはずです。🌿

📝この記事はGO RIDE エンジニア Kaiがお届けしました。


次回もお楽しみに!🏄‍♂️

【GO SUBについて】

  GO SUBについて詳しく知りたい方はこちら  

  GO SUBのヘルプページはこちら  

  GO SUBのインストールはこちら  


弊社ではGO SUBの新機能や活用法についても日々記事を更新中です!

GO SUB関連記事一覧はこちら 

Kai Hayamizu

Kai Hayamizu

Engineer

Turning ideas into code — one line at a time.