海外通販利用時の関税はどうなっている?関税の請求・支払いについて解説!【Shopify】

皆さんは海外のショッピングサイトでお買い物をした経験はありますか?
また、ECを運営している方は海外展開を将来的に考えてはいませんか?
そんな時に、知っておかなければいけないこととして関税が挙げられます。
関税という言葉の意味は知っていても、実際にどのくらい払うのか、またいつ払うのかなど詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ECサイトにおける関税まわりのことを簡単に解説をしていきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
関税の支払い
関税は、輸入した人が輸入先の税関へ支払うものです。
例えば、日本に住む人が、アメリカのネットショップで買い物をした場合、
購入者が日本の税関に関税を支払うことになります。
ここの仕組みは必ず理解しておきましょう!
ショップによっては、関税を支払いの段階で請求する場合もあります。
この場合は、通関業者から販売元に関税等の請求が送られることになります。
関税の請求のタイミング
海外通販をした際の関税の支払いタイミングは、実際に荷物を受け取ったタイミングです。
配達員の方に支払うことで、税関に納付したことになります。

チェックアウト時にすでに請求されている場合は、販売元に通関後に請求がいく形になるため、荷物を受け取った際の支払いの必要はありません。
請求に関税が含まれているかどうかは、サイト内に記載があるはずなので、心配な方は確認が必要です。また、サイト運営者側は関税に関する記載は必ずしておきましょう。
税率
関税の税率は、品物や輸入元の国などによって変わります。
購入する商品とその販売元の国など、関税がどのくらいの額になるかはしっかりチェックしておきましょう。
税関がサイト上に載せている税率表はこちら。
また、課税価格の合計額によっては非課税になるという点も覚えておきましょう。
ただし、非課税の対象外となる商品もあるため、海外通販利用時には気をつけましょう。
関税と輸入税の違い
関税と似たような税の種類として、輸入税というものがあります。
これらは何が違うのでしょうか。
関税
非課税限度額以上の荷物に、受け取る国・地域の税関が荷物に課す税金。
輸入税
VAT(Value Added Tax/付加価値税)またはGST(Goods & Services Tax/商品サービス税)など現地の物品税に相当するもの。
非常に紛らわしいため、輸入先の国でどの種類の税がかけられるかはしっかりと確認しておきましょう。
Shopifyサイト上における関税・輸入税の扱われ方
Shopifyサイトでは関税は自動的にチェックアウトに含める設定にできます。
ただし条件を満たす必要があるため、設定をしたい方はこちらをご覧ください。
前述の通り、関税は購入者が払うものですが、販売者側が事前に徴収しておいて、配送業者に払うという手段を取ることができます。