Shopifyを使って商品を海外へ定期販売!「越境」×「サブスク」の事例や役立つアプリをご紹介

by STAFF GO RIDE

近年、越境サブスクを提供する企業が増えており、市場規模が拡大しています。言語や通貨などの壁を乗り越えられれば商圏を拡大させ、大きな売り上げを上げられるでしょう。

この記事では、越境サブスクの概要や事例や役立つアプリを紹介します。


越境サブスクとは

越境サブスクとは、インターネットを通じて日本から海外へ向けて商品やサービスを提供するサブスクリプションのことです。

アジア市場の成長やインターネットの普及により、越境サブスクは急速に拡大しています。


越境ECの拡大により越境サブスクの利用者も増えている

越境サブスクの利用者が増加している背景として、越境EC市場の拡大が挙げられます。越境ECとは、さまざまな言語や通貨に対応している通販サイトを通じて商品やサービスを提供する電子商取引のことです。

越境ECの市場規模は、日本やアメリカや中国など、主要な国で増加していると報告されています。経済産業省の「令和4年度電子商取引に関する市場調査」によると、日本・アメリカ・中国の3ヵ国における越境ECの市場規模は以下の通りです。



越境EC購入額

前年比

日本

3,954億円

+6.1%

アメリカ

2兆2,111億円

+8.3%

中国

5兆68億円

+6.2%



また、新型コロナウイルスの流行も越境EC市場の拡大の一因です。

新型コロナウイルス感染症の流行により日本よりも強い行動規制がかかった国ではECの利用が急速に進みました。旅行目的の訪日も制限されたことで、日本に興味のある外国人の間で日本の商品を越境ECで購入する動きが広まったといわれています。

参考: 令和4年度 電子商取引に関する市場調査


越境サブスクのメリット

越境サブスクには以下のメリットがあります。


  • 商圏を広げられる

越境サブスクの最大のメリットは、海外の顧客を獲得できることです。

越境サブスクであれば日本国内にとどまらず、世界中に商圏を拡大できます。日本より人口が多い中国やインドのような国で越境サブスクサービスを提供すれば、顧客を大量に獲得できるでしょう。

少子高齢化により今後市場が縮小してしまう恐れのある日本では、海外を視野に入れたサブスクサービスが広まっていくと考えられます。


  • 出店コストを減らせる

一般的に海外でサービスを提供する場合、現地に責任者を派遣して市場や物件の調査を行い、テナントを契約しなければなりません。また、現地スタッフの人件費や商品の店舗への輸送費などのコストもかかってしまいます。

一方、越境サブスクであればインターネット上でサイトを運営するだけで出店が可能です。手続きもはるかに簡単なため、実店舗の出店よりも労力やコストを大幅に抑えられるでしょう。


  • 競合が少ない

国内でサービスを提供する場合、同業他社との価格競争に巻き込まれてしまい、利益を上げづらくなる恐れがあります。特に、市場に新規参入する企業は顧客の新規獲得が難しく、ビジネスを軌道に乗せづらいでしょう。

一方、海外であれば商材にもよりますが競合する企業が少ないため、売り上げを上げられる可能性があります。外国人は日本人よりもネットショッピングを行う頻度が高いため、新規顧客の獲得にも最適です。


  • 日本製品の強みを生かせる

日本製品の品質の高さは海外から高く評価されています。

実際に、訪日外国人が日本の商品を大量に購入する「爆買い」の光景をニュースやSNSなどで見かけた方も多いでしょう。日本製品を自国にいながら手に入れられる越境サブスクは、日本製品を求める外国人にとって魅力的です。

日本製品の需要や知名度の高さを利用すれば、自社製品を効率的に販売できるでしょう。


越境サブスクの重要なポイント

越境サブスクを成功に導くには、以下のポイントを押さえる必要があります。


  • 多言語対応

越境サブスクを提供するうえで大きな壁となるのが言語の違いです。

例えば、日本語で書かれたサイトの場合、海外の顧客はサイトの内容が読めず、サービスを利用する前にサイトから離脱してしまうでしょう。サービスを利用してもらうには、正確な翻訳を行うことが必要です。

また、海外の顧客からの問い合わせに対応するには、その国の言語に対応したサポートセンターも設置しなければなりません。その国の言語を使った電話やメールでの対応ができなければ、返品やキャンセルなどの対応が難しくなってしまいます。

顧客満足度の低下を防ぐには、外国語に対応できる人材を確保することが大切です。


  • 決済手段の精査

日本では、クレジットカード払いや銀行振込などさまざまな決済手段が用いられていますが、海外ではクレジットカードや銀行口座が機能していない国も存在します。特に、対象となる国が先進国ではない場合は、適切な決済手段を選ぶ必要があります。

また、一部の国では自国の通貨よりも仮想通貨が主流となっている場合があるため、仮想通貨での決済対応も視野に入れておくとよいでしょう。


  • 物流体制の整備

越境サブスクでは、日本から海外に長距離にわたって商品を送るため、国内で輸送するよりも商品が破損・紛失したり、発送が遅延したりするリスクが高まります。輸送中のトラブルが頻発してしまうと、顧客満足度の低下や売り上げの減少を招いてしまうでしょう。

輸送トラブルを防ぐには、強度の高い梱包材の使用や追跡システムの導入などが必要です。さまざまな予防策を講じておくことで、素早くトラブルの原因を特定し、適切な対応を取れます。

越境サブスクの契約件数が多い場合は、現地に自社の倉庫拠点を設置することも視野に入れましょう。


  • 対象国に応じた施策

海外には、日本とは異なる法律や輸入品への規制があるため、越境サブスクを展開する場合は対象の国に対応した施策を取らなければなりません。特に、EU域内で適用されるEU一般データ保護規則(GDPR)は、世界で最も厳しいデータ保護法といわれ、規制が厳しいため要注意です。

また、アメリカで医薬品や飲食料品や化粧品などを販売する際は、アメリカ食品医薬品局(FDA)の事前申告番号の取得が必要になります。

法規制があいまいなまま越境サブスクを展開すると、知らないうちに法律に違反してしまい、巨額の罰金や活動禁止命令が下されてしまうでしょう。


弊社では別の記事で越境ECで気を付けるべきポイントについて詳しく紹介しています。

是非合わせてご確認ください!

【該当記事はこちら】

アメリカ向け越境ECで気をつけておくべきポイント 関税、ADA、CCPA


Go Subとは

Go Subとは、Shopifyで利用できる完全日本語対応の定額購入アプリです。Go Subを利用することで、顧客に手軽で快適なサブスク購入体験を提供できます。


Go Subの概要

GoSubインストールページ
https://apps.shopify.com/go-subscridehttps://apps.shopify.com/go-subscride

Go Subの設定手順は非常に簡単で、最短5分で定額購入の導入が実現できます。

Go Subの管理画面から商品に定額購入オプションを追加するだけで、サブスクサービスを提供できるようになります。商品ごとに値段や注文するサイクルを登録できる他、割引率や回数指定割引などの設定も可能です。

また、顧客のサブスクリプションの管理や売上を分析できる運用レポートなどの機能も備わっています。


Go Subは多言語に対応している


Go Subでは商品ページや顧客のアカウントページなどに表示するテキストと翻訳のカスタマイズが可能です。日本語と英語はデフォルトで対応している他、その他の言語もGoogle翻訳を通して記載されます。テキストのカスタマイズ機能を使うことで、商材やブランドイメージに合わせたテキストの表示ができるようになるでしょう。

対応言語は以下の通りです。


  • 中国語(簡体字)

  • 中国語(繁体字)

  • チェコ語

  • デンマーク語

  • オランダ語

  • 英語

  • フィンランド語

  • フランス語

  • ドイツ語

  • イタリア語

  • 日本語

  • 韓国語

  • ノルウェー語

  • ポーランド語

  • ポルトガル語(ブラジル)

  • ポルトガル語(ポルトガル)

  • スペイン語

  • スウェーデン語

  • タイ語

  • トルコ語

  • ベトナム語


GoSub翻訳機能に関する詳しい記事はこちら

【翻訳機能・テキストカスタマイズ機能】Go Sub | 定期購入 | Subscription アップデート

複数通貨で決済するマルチカレンシーも可能

Go Subは複数の通貨で決済できる「マルチカレンシー」にも対応しています。

これにより、Shopifyマーケットを設定しているストアは複数の通貨で契約を作成できるようになりました。
例えば、顧客が日本円でサブスクの商品を購入すると、商品を変更・追加する際やプランを変更する際に価格が日本円で表示・計算されます。
この時、同じストアで別の顧客がアメリカドルでサブスクの商品を購入した場合、価格を日本円ではなくアメリカドルで計算・表示させられます。
顧客が住んでいる国で使われている通貨に合わせて表示が変わるため、海外の顧客も商品を購入しやすくなるでしょう。

なお、使用される通貨はShopifyマーケットの設定で顧客の国により決定されます。


GoSubマルチカレンシーに関する詳しい記事はこちら
マルチカレンシーサポート

Go Subの機能を利用すれば複数国への越境ができる

さまざまな言語や通貨に対応しているGo Subを使えば、簡単に越境サブスクができるでしょう。
商品ページや顧客のアカウントページなどの翻訳に対応しているGo Subであれば、海外での顧客でも安心してサービスを利用できます。
また、顧客はできるだけ自国の通貨で決済したい傾向にあり、さまざまな通貨への対応は購入のハードルを下げるうえで効果的です。


商品の価格が自国の通貨で表示されていない場合、為替レートの確認と計算も必要になるため、顧客は面倒に感じてサイトから離脱してしまう恐れがあります。
一方、自動で価格を計算してくれるGo Subであれば、海外の顧客にもストレスを与えることなくサービスを提供できるでしょう。


飲食品の越境サブスクの事例

ここでは、飲食品の越境サブスクの事例を紹介します。実際の事例を参考にして、越境サブスクを提供しましょう。


お菓子

日本のお菓子や雑貨を越境サブスクで販売している株式会社ICHIGOでは、2015年から「TokyoTreat」を提供しています。TokyoTreatは、各月ごとのテーマに合わせたお菓子やジュースを15~20種類ほど詰め込んで定期便で届ける越境サブスクサービスです。日本のお菓子やジュースやカップ麺など、アメリカを中心に150ヶ国以上の地域に届けています。


また、株式会社新杵堂では2024年2月より海外向けに日本のお菓子の詰め合わせを定期的に届けるサービス「Oishiis」の提供を開始しました。Oishiisはポテトチップスやチョコ菓子やキャンディーだけでなく、アニメとコラボしているお菓子やカップ麺なども用意されているのが特徴です。

その他「Summer Box」や「Sakura Box」など多彩なラインナップも展開しています。


日本酒

株式会社FARM8は2021年から日本酒のサブスクサービス「SAKEPOST」を提供しています。SAKEPOSTでは、通常全国に流通しないような地酒を、毎月3銘柄ずつオリジナルパウチで届けています。また、日本酒との新しい出会いを体験させるために、商品名はあえて記載していません。お酒の銘柄や酒蔵の情報を知りたい場合は、商品裏面のQRコードから確認できます。

2022年7月から香港やシンガポールなど海外ユーザーに向けても提供しており、日本酒の魅力を世界に広めています。


日本の飲食品のサブスクは海外で需要がある

日本の飲食品は海外で人気があり、日本の飲食品の越境サブスクサービスは大きな需要があります。実際に、株式会社ICHIGOは起業わずか6年目で年商40億円を突破しており、越境サブスク市場は急成長しています。

越境サブスクを提供する際は、品質保持や在庫管理の徹底が重要です。サブスクサービスは加入者が常に変動するため、在庫管理が欠かせません。供給元との連携や需要の予測などを行って、過剰在庫や品切れを避ける必要があります。

また、飲食品は賞味期限・消費期限を管理しなければならず、チルド品や冷凍品の場合は温度管理も大切です。飲食品の鮮度が落ちてしまうと顧客の信頼を失ってしまうため、商品の品質を保ちつつ顧客に届けられる環境を整えなければなりません。


まとめ

競合が少なく商圏を広げられる越境サブスクは、越境EC市場の拡大により今後ますます需要が大きくなるでしょう。越境サブスクを成功させるには、さまざまな言語や通貨に対応することが重要です。翻訳機能やマルチカレンシーに対応しているGo Subであれば、こうした課題を簡単に解消できます。

多機能なGo Subを使って、自社の越境サブスクを成功に導きましょう。
   【GoSubについて】

  GoSubについて詳しく知りたい方はこちら  

  GoSubのヘルプページはこちら  

  GoSubのインストールはこちら  

弊社ではGoSubの新機能や活用法についても日々記事を更新中です!

  GoSub関連記事一覧はこちら   

GO RIDE

GO RIDEはShopify 公認「Shopify Plus Partner」として、 横浜とLAの2拠点でEC事業を支援するデジタル・クリエイティブハウスです。

この著者の記事一覧

EC構築から広告運用までワンストップで提供。

資料請求 お問い合わせ