LPにおけるSEOのメリットと施策
LPとは、ユーザーが「検索」や「広告」などからアクセスする最初のページのことです。LPはホームページと異なり、資料請求や商品購入などのアクションに至ることを目的としています。そのため、LPの出来は商品やサービスの売上に大きく影響するといえます。よりLPへの流入を増やすために、SEO対策を検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし、LPにおけるSEOは、種類や特徴などを踏まえた上で実施しなければ、十分な効果は得られません。この記事では、LPにおけるSEOのメリットや施策などについて解説します。
LPの意味と種類
LPとは、「Landing Page」を略した用語です。直訳すると「着地するページ」ですが、広義のLPと狭義のLPで意味合いは異なります。また、同じLPでも「1ページ完結型LP」と「サイト一体型LP」が存在します。まずは、LPにおける狭義と広義の意味や、種類について見てみましょう。
LPの意味と種類
WebマーケティングにおけるLPには、2つの意味があります。
狭義のLP
ユーザーの行動に働きかけ、「売上向上」や「見込み顧客の獲得」を目的としたページです。例えば、以下のような例が挙げられます。
・「商品」や「サービス」の申し込みや問い合わせ→売上の向上
・イベントの予約(保険相談会や住宅見学会など)→見込み顧客の発掘
・「試供品」や「無料会員」への申し込み→見込み顧客の発掘
狭義のLPの目的は、「Google検索」や「SNS」などから訪れたユーザーに対し、最終的にコンバージョン(Webマーケティングにおける成果)につなげることです。一般的に、マーケティングにおけるLPは「狭義のLP」を指すため、本記事についても、LPは「狭義のLPであること」を前提に解説します。
広義のLP
ユーザーが、「Google検索」や「広告のクリック」などにより、最初に訪問するページです。例えば、ユーザーが会社名を検索しトップページを訪問した場合、LPはトップページということになります。一方、ユーザーが「商品名」や「サービス名」を検索し、個別ページを訪問した場合は、LPは個別ページになります。アクセス分析をする際に良く用いられる「Googleアナリティクス」のLPは、広義の意味で捉えることが多いでしょう。
1ページ完結型LP
一般的な広告用LPのように、他ページへのリンク導線がなく、1ページにつき一つの商品やサービスを表示しているようなLPを「1ページ完結型LP」といいます。1ページ完結型LPは、初回ユーザーの即時購買を目的としており、特にターゲットが明確な、例えばダイエット商品や化粧品などに効果的です。1ページ完結型LPでは、ユーザーのページからの離脱を避けるため、他のコンテンツへのリンク導線を貼らないのが一般的です。また、1ページの中に「キャッチコピー」「メリット」「商品訴求」「料金プラン」「他社との比較」などの情報を掲載し、ユーザーの最終的な商品やサービスの購入へつなげることを目指します。
しかし、1ページ完結型LPは、SEOには不向きです。その理由として、以下の点が挙げられます。
・テキスト量が少ない
・他コンテンツへのリンクを貼らないため、ページ数が少ない
Googleでは、テキスト量や情報量を重視して評価が行われるため、検索上位に上がることは難しいといわれています。SEOではなく、広告戦略やLP最適化でLPを充実させましょう。
サイト一体型LP
「サイト一体型LP」とは、1ページのコンテンツで完結する1ページ完結型LPと違い、下層ページが存在するLPをいいます。多数の商品やサービスをまとめて掲載する際に使われる形式です。サイト一体型LPでは、ユーザーの即時購買よりも「集客」や「他のページへの誘導」が重視されます。
サイト一体型LPは、以下の理由からSEOに向いているといえます。
・ページ数が多い
・テキスト量が多い
・リンクの構築がしやすい
・検索意図を考慮しやすい
・サイト全体の運営期間が長くなりやすい
Googleの評価と合致するため、検索上位を狙えるのが特徴です。また、サイト一体型LPを広告出稿させれば、LPへのアクセス数が増えてサイト全体の評価を上げられるしょう。
SEOとは
Webサイトを公開する際、いくらデザインやコンテンツに力を入れても、上位表示されなければ意味がありません。そこで上位表示させるための対策を、SEO対策といいます。SEO対策はWebマーケティングにおいて、「認知度の向上」や「見込み客の獲得」など大きな役割を果たし、売り上げの向上に影響します。ここでは、SEOの意味や目的、メリットやデメリットについて解説します。
SEOの意味と目的
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略語で、「検索エンジン最適化」を意味します。検索エンジン最適化は、「Google検索」や「Yahoo!検索」などで検索した際、サイトを上位に表示するための施策です。SEO対策によりWebページを上位表示できれば、より多くのユーザーの流入が期待できます。そして、最終的にコンバージョンにつながれば、SEOマーケティングは成功したといえます。
SEOのメリット・デメリット
SEOのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
・費用対効果が高い
ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるリスティング広告の場合、1クリックごとに費用が発生します。一方でSEO対策で上位表示ができれば、費用をかけずにサイトを継続して表示できるのです。
・集客が継続的に見込める
サイトにSEO対策を行えば、上位表示されている間は集客が見込めます。一方、リスティング広告は掲載をやめると集客は途絶えます。
・ブランドの認知向上
SEO対策によりサイトが上位表示されれば、ユーザーはそのサイトを知るきっかけとなります。実際にサイトに訪問してもらい、質の高い情報を提供できれば、信頼を得ることができブランドの認知向上にも役立つのです。
デメリット
・即効性がない
SEO対策は、効果が出るまで時間を要する場合が多く、上位表示されるまで半年から年単位かかることもあります。そのため、集客に即効性を求める場合は向いていません。
・アルゴリズムの変動の影響を受ける
SEOでは、アルゴリズムのアップデートにより、検索順位が変動する場合があります。そのため、最近まで検索上位だったサイトが、翌日には1ページ目に表示されなくなることも起こり得るのです。
・アクセス数を想定しづらい
効果的なSEO対策の実施は、一気にアクセスを集められる反面、そのアクセス数を想定しづらいという特徴があります。社内のリソースに最適な問い合わせを得るためには、色々と施策を試してみると良いでしょう。
LPにおけるSEO対策の考え方
従来であれば、商品やサービスを新しいターゲットに訴求する場合、LPの広告出稿が一般的でした。しかし、広告の場合は出稿した分だけ費用が発生するため、費用対効果は高くありません。一方、LPにSEO施策を行えば、費用をかけず永続的に顧客の獲得が期待できます。ここでは、LPにおけるSEO対策の考え方について解説します。
ターゲットとなるキーワードを何にするか
SEO対策において、「キーワードの選定」は非常に重要なポイントとなります。「ユーザーの検索ニーズ」を把握し、適切なキーワードを設定することで、需要を満たすコンテンツを作成することができSEOに反映されます。
キーワードの選定は、「ユーザーのニーズ」「競合他社の特徴」「自社の商品やサービスの強み」などを理解した上で行いましょう。
ユーザーの検索ニーズを網羅した内容か
ユーザーの検索ニーズを網羅したコンテンツを作成すれば、自社サイトにユーザーを呼び込めます。代表的な検索ニーズの探し方には、以下のような方法があります。
手順1.「Google検索バー」にキーワードを入力する
手順2. すると「関連キーワードの一覧」が表示される
手順3. 関連キーワード一覧から、ユーザーの検索ニーズを探る
併せて、キーワードごとの「月間平均検索ボリューム」も確認しますが、この時「キーワードプランナー」などのツールを使うと良いでしょう。検索ボリュームの大きい抽象的なキーワードだけでは、競合サイトに埋もれてしまうので、しっかりとターゲットを分析してキーワードを設定しましょう。
E-E-A-Tを取り入れているか
「E-E-A-T」とは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼性)」の頭文字をとった用語で、Googleが独自に定めた「質の高いWebサイトを評価する基準」のことです。具体的には、コンテンツの内容や数、情報量やページの安全性などが評価基準になります。Googleでは、この4つの評価基準を重視しているため、SEO対策でも取り入れることが求められています。
競合上位記事や広告をチェックしたか
競合の記事や広告が検索上位に表示されているのは、そのキーワードでユーザーのニーズに応えるコンテンツを提供しているからです。そのため、競合上位記事を見れば、ユーザーのニーズを把握できます。また、競合上位記事や広告の確認は、「競合サイトとの差別化」や「自社サイトにない情報の発見」にも有効です。
文字数は妥当か
SEOにおいて、文字数は検索順位に直接的な影響は与えません。Googleでは、単純な文字数ではなく、あくまでコンテンツのクオリティで評価を行っているからです。しかし、ユーザーの検索ニーズを満たす網羅性の高いコンテンツを作成するためには、自然と文字数は多くなるでしょう。そのため、コンテンツの文字数を意識することも大切です。
ユーザビリティに配慮しているか
サイトの表示スピードが遅ければ、ユーザーはストレスに感じて離脱してしまうでしょう。ユーザビリティに配慮できていれば、そのようなユーザーの離脱を防げます。また、最近ではパソコンよりスマートフォンからのアクセスが多いため、その点を考慮してサイトの見た目や使いやすさといったUIを設計することも大切です。
被リンクを獲得できるか
「被リンク」とは、外部サイトから、自社サイトに向けて貼られたリンクのことです。一般的には、被リンクを多く獲得できれば、サイトの評価は上がり検索上位が期待できます。ただし、むやみに被リンクを増やしても、十分なSEO効果は期待できません。Googleに評価されるような、質の高い被リンクを増やすことが重要です。
キーワードの決め方
キーワードの決定は、SEO対策において最も重要です。キーワードはサイトへのアクセス数やコンバージョン率に直結します。ここでは、キーワードの決め方に関するポイントを4つ紹介します。
ページの方向性を決める
まずは、「商品やサービスの購入」「サイトへの流入数の増加」「問い合わせ数の増加」というように、サイトの目的を明確にします。その上で、その目的を達成するためにはどのようなサイトにすべきなのか、ページの方向性を決めていきましょう。あらかじめページの目的や方向性を決めておけば、その後のキーワード選定がスムーズに進められます。
方向性に合ったキーワードを考える
ページの方向性が決まったら、その方向性に合ったキーワードを選定します。サイト全体にとって重要な軸となるメインテーマを決め、そのキーワードに付随するサブキーワードを考えましょう。例えば、「SEO 初心者」「SEO ツール おすすめ」というテーマがある場合、メインキーワードは「SEO」、サブキーワードは「初心者」「ツール」「おすすめ」となります。メインキーワードは、対象となる商品・サービスの購買・問い合わせにつながりやすいものが良いでしょう。
キーワード検索ツールを使用する
SEOでキーワードを決める際は、「キーワード検索ツール」を使用するのがおすすめです。関連したキーワードを探したり、検索ボリュームを調べたりできます。代表的なキーワード検索ツールとして、以下の5つが挙げられます。
・Googleキーワードプランナー
・ラッコキーワード
・Googleトレンド
・Yahoo! 知恵袋
・Googleサーチコンソール
他にもツールはありますが、それぞれ特徴が異なるため、目的に合ったツールを選びましょう。
競合記事や検索ボリュームで優先順位を決める
コンテンツの内容に沿ったキーワードを抽出したら、競合記事や検索ボリュームにより優先順位を決めていきます。検索上位にある競合記事は、ユーザーのニーズに応えているとして評価されているため、参考になるでしょう。また、検索ボリュームはユーザーの検索回数であるため、キーワードの需要の高さです。キーワードに優先順位をつけることで、効果的なSEO対策が期待できます。
まとめ
LPは、ユーザーが最初にアクセスする最初のページで、商品やサービスの売上に大きな影響を与えます。LPにSEO対策を取り入れられれば、費用対効果の高い売上の向上が期待できるでしょう。SEOにより十分な効果を得るには、LPの特徴や種類、SEOにおけるポイントを押さえた上で実施する必要があります。特にキーワードの選定は、SEO対策において重要であるため、本記事を参考に取り組んでみましょう。